駒沢の由来について(ウィキペディアより)
○地理

昭和36年(1961年)国道246号線 玉電駒沢駅
東急田園都市線の駒沢大学駅がある(所在地は上馬)。駒澤大学と駒沢オリンピック公園で有名。深沢・東が丘・弦巻・上馬・新町と隣接する。
歴史
○地名の由来
この地名は1889年(明治22年)に町村制施行に伴い荏原郡上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田ヶ谷新町、深沢村の6村が合併し、駒沢村となった際に馬(=駒)と野沢・深沢の沢を合わせて名付けられた合成地名である。
○沿革
- 1889年(明治22年)に町村制施行に伴い荏原郡上馬引沢村、下馬引沢村、野沢村、弦巻村、世田ヶ谷新町、深沢村の6村が合併し、駒沢村となった。
- 1925年(大正14年)10月、駒沢村が町制を施行し、駒沢町となった。
- 1932年(昭和7年)東京市世田谷区成立時に「駒沢」という町名はいったん消え、旧村名の上馬町・下馬町・野沢町・三軒茶屋町・深沢町・新町・弦巻町が新区の町名となった。
- 1967年(昭和42年)、住居表示の実施に伴う町区域の変更を行い、旧上馬町1~3丁目および弦巻町1丁目の各一部から2~3丁目、旧新町1丁目から3~4丁目、旧深沢町1~2丁目の一部から1・5丁目を統合し町名として復活した。
○駒沢オリンピック公園について

駒沢オリンピック公園
(昭和39年)
駒沢オリンピック公園(こまざわオリンピックこうえん)は、東京都世田谷区および目黒区にある運動公園。公益財団法人東京都スポーツ文化事業団が指定管理者として管理・運営を行っている。
所在地は世田谷区駒沢公園、目黒区東が丘二丁目・八雲五丁目。公園内には東京都とその外郭団体が管理する複数の運動施設があり、これら施設群は駒沢オリンピック公園総合運動場(-そうごううんどうじょう)と呼ばれる。公園南側の深沢ハウスと隣接。最寄駅は東急田園都市線の駒沢大学駅。
元々は東京ゴルフ倶楽部というゴルフコースであり、昭和天皇がイギリス王太子:エドワードと共にプレーしたところでもあった。1940年に行われるはずだった東京オリンピックのメイン会場になったが、中止となった。
1953年にプロ野球東急(東映)フライヤーズの本拠地として、東京急行電鉄などが建設した駒澤野球場として開設されたが、1964年の東京オリンピックの開催に伴うスポーツ公園の整備(当地は第2会場としてサッカー、バレーボールなどを開いた)を行うため東京都に用地を返還し1962年から工事に取り掛かり、1964年に完成した。金メダルをとった女子バレーボールをはじめ、レスリング・ホッケー・サッカー等の競技で熱戦がくりひろげられました。周辺には、東京オリンピックの際、バレーボールの練習場となった駒澤大学講堂兼体育館(6号館)や東京都選定歴史的建造物に選定されている駒澤大学耕雲館(禅文化歴史博物館)がある。
41ha という広い公園内には全長3.2km のサイクリングコースや幼児向けの自転車の遊び場もあります。
日比谷公園の約3倍の広さをもつ広大な敷地には、陸上競技場、野球場、プール、テニスコートと各種スポーツ施設がそろっているが、コンクリート建造物の無機質さをとり払うために、大刈込みと呼ばれる起伏に富んだ植栽法で草木が植えられているその数は121種7500本もの樹木が茂っているそうです。
公園の1日は、朝早くからジョギング・散歩・ラジオ体操 等の人々で始まり昼間は若い人達のリクレーションの場として、多くの人達に利用されています。特に休日は沢山の若者や華族づれでにぎわっています緑豊かな公園は、周辺住民や駒澤大学・日本体育大学の学生たちの憩いの場となっています。
駒沢の魅力(スーモジャーナル)も合わせてどうぞ。

地球温暖化に伴う異常気象が年間を通して語られるようなりましたが、梅雨時、台風シーズン等は特に雨に伴う浸水の心配があります。ここ最近、都心部の突発的な異常豪雨で、道路冠水や住宅浸水のニュースを見る機会が増えてきています。
フォンテーヌ駒沢の雨水対策をご紹介いたします。
まず地理的な状況ですが、こちらはコラムでも紹介している通り世田谷区洪水ハザードマップをご確認下さい。地域の中でも、坂の上にあり雨水等が集まって溜まるような場所ではありません。
又フォンテーヌ駒沢では雨水対策として建物の地下に約28㎥の雨水ピットを備えております。(因みに世田谷区の地下雨水ピット処理指導での必要対策容量は約23.3㎥です。)異常時にはその他のピットを利用することで最大で約576㎥の容量を確保してあります。
これはどれくらいの容量かと言えば、、、
敷地内に降る雨が1日400㎜(1時間16ミリ)想定の場合で39日分(ポンプ想定は1時間/23.5㎜雨量に対応時)。1時間100㎜の豪雨想定の場合で6時間半分の容量を確保しております。これに、排水用ポンプが最大可動した場合は1時間100㎜の豪雨が12時間で満水になる容量です。
※ 世田谷区の24時間降水量の記録(気象庁発表の統計資料)は1993年8月27日の279㎜となっております。
時間100㎜の集中豪雨が10時間以上続く状態は絶対無いとは言えませんが、確率的にはかなり低いと思われ雨水により浸水する危険はかなり低いと判断できると思います。
入居者様が安心して暮らせる為に、排水ポンプやピット等の定期点検や排水口等の日常の清掃を確実に実施し、ピット等の異常に対しても遠隔監視を実施し万が一に備えております。
(※ 以下 表は気象庁 雨の強さと降り方より引用)

(※ 以下、資料ウィキペディアより引用)
- 日降水量の記録
-
順位 |
降水量 |
観測地点 |
起日 |
1位 |
851.5mm |
高知県 安芸郡 魚梁瀬 (アメダス) |
2011年7月19日 |
2位 |
844mm |
奈良県 上北山村 日出岳 (アメダス) |
1982年8月1日 |
3位 |
806.0mm |
三重県 尾鷲市 (気象官署) |
1968年9月26日 |
4位 |
790mm |
香川県 小豆島町 内海 (アメダス) |
1976年9月11日 |
5位 |
764mm |
三重県 多気郡 宮川 (アメダス) |
2011年7月19日 |
6位 |
757mm |
愛媛県 西条市 成就社 (アメダス) |
2005年9月6日 |
7位 |
735mm |
高知県 香美市 繁藤 (アメダス) |
1998年9月24日 |
- 1時間降水量の記録
-
順位 |
降水量 |
観測地点 |
起日 |
1位 |
153mm |
千葉県 香取市 (アメダス) |
1999年10月27日 |
長崎県 長崎市 長浦岳 (アメダス) |
1982年7月23日 |
3位 |
152mm |
沖縄県 多良間村 (アメダス) |
1988年4月28日 |
4位 |
150.0mm |
高知県 土佐清水市 (気象官署) |
1944年10月17日 |
5位 |
149.0mm |
高知県 室戸市 室戸岬 (気象官署) |
2006年11月26日 |
-
- 気象庁の管轄以外では、長崎大水害(1982年7月23日)の際に長与町の町役場で 187 mm を記録している。この値は、現在の1時間降水量の日本記録である。また同日には、10分間降水量の項でも触れた西海市幸物でも 183 mm を記録している。


世田谷区は犬の登録数が多い地域と言われています。
平成24年のデータを見ると犬の登録件数は、35,550頭数で、なんと幼児(1~5歳)の数より多くなっています。
東京都の市区町村の中では一番の登録件数で、犬との暮らしを楽しむ人が多く住む地域です。
その中でも駒沢エリアはワンちゃんが暮らし安い街としても注目を浴びています。
(以下suumo掲載記事より)
「駒沢オリンピック公園の西側を中心に犬同伴OKのレストランやカフェ、おしゃれなペットグッズを扱うグッズショップやドッグサロンなどが集まる駒沢エリア。
その数は都内でもトップクラスと言われています。
散歩にピッタリの駒沢オリンピック公園内には、都立公園第一号といわれるドッグランがあり、週末ともなれば多くの犬連れが集まります。
犬と一緒に公園内の散策を楽しんだり、お散歩帰りにカフェでお茶したり・・・・ そんな、ペットライフが叶うのごこの街の魅力です。」
ペットと暮らすポイントの記事へリンク
犬との暮らしを通じ生活を豊かに楽しみ、そんな暮らしを大切している方が多く住む街は年々、色々なお店や活動も盛んになってきています。
今回紹介するのは、”駒沢を、日本で一番、人も犬も幸せなまちにしたい!” との想いで活動している
「駒沢ドッグストリート」の皆さんのホームページと
地域の方と協力して作成した「駒沢ドッグストリート」マップです。
定期的なイベントや交流会を開催し、楽しみながら犬と暮らしたい街「駒沢」 を育んでいるようです!

駒沢ドッグストリートHP

☆彡 余談。
フォンテーヌ駒沢は、ワンちゃんと一緒に住める(1匹 10Kgまで)マンションです。
実際に、多くの入居者様がマナーをしっかり守りながらワンちゃんとの生活を楽しんでおられます。
駒沢公園までも5分の距離で、雨の日でもお散歩も苦にならない近さです。
駒沢の街での生活を一緒に楽しんでみては如何でしょうか?
定期借家契約とは?
定期借家契約とは、契約期間が明確に定められた賃貸借契約です。
契約期間満了により、定期借家契約は終了しますが原則的に再契約を行い、そのまま継続して住み続けていただけます。

定期借家契約のメリットは?
お隣に「困った方(夜中に騒ぐ、共用部分を汚す等)が入居していたといった問題はお引越しされ生活をはじめた後でなくてはわかりません。
定期借家契約では、そのような困った方を一定期間(最長で契約期間)で退去していただく事が出来ます。
つまり、物件全体の環境を良好に保てますので、優良な入居者にとっては住み心地の良い物件とすることができます。
物を借りる時には期限があるのが普通の契約です。(例えば、レンタカー・ビデオ・・・)
住居に関しては今までの普通借家契約だと原則いつまでも住み続ける事ができます。
お互いを尊重し気持ちよくご利用頂けるように弊社では契約を定期借家契約としています。

フォンテーヌ駒沢、契約時のよくある質問・疑問についてお答えします。

(契約等によっては異なる場合もございます。)
Q1 契約に必要な書類は何ですか?
通常は以下の通りです。(契約内容により例外があります。) 入居者:身分証明書、住民票、収入証明書、運転免許証、学生証など 保証人:印鑑証明書、確約書(承諾書) 物件によって別の書類が必要となるケースがあります。
Q2 連帯保証人は誰でもいいのでしょうか?
原則は親族でかつ、30-60歳、一定の年収がある方になります。最近は連帯保証人のかわりに家賃保証会社をご利用の条件とする場合も増えてきてます。
Q3 重要事項説明書とは何ですか?
契約の条件や契約する物件に関する重要な事項を書いたものです。 契約する前に、宅地建物取引業者が書面をもって説明を行います。賃借人に契約内容について十分理解して頂くことが目的なのできちんと目を通しましょう。
Q4 入居審査は何を行っているのですか?
入居審査は、入居申込書、提出書類等をベ-スに大家さん、家賃集金会社、入居審査会社等が判断します。審査方法は収入・勤続年数・過去の支払い等の遅れや、同じマンションの入居者方々との調和などが審査の対象となる場合があります。
Q5 原状回復とは何ですか?
契約期間満了で借主が退去するとき、自分で備え付けたものは取り除いて、貸主に部屋を返すことが基本です。ただし、 契約によっては、特約で様々な取り決めがある場合があります。 原状回復の度合いをどのように解釈するかを契約書などで最初にしっかりと確認をすることが重要です。
Q6 仲介手数料とは何ですか?
不動産会社が物件情報をご紹介したり、物件の下見にお連れしたり、契約書を作成したり、契約を代行したり等…、お客様にご提供するサービスの対価であるとお考えください。
Q7 保険料とは何ですか?
借家人賠償保険の事です。 一般的にお部屋の広さによって異なる場合がありますが1~3万円です。※借主が原因で火災を起こしてしまった時の保険と思ってください。
Q8 駅などからの徒歩時間はどのように決めているのですか? 基準はありますか?
一般的に、道路距離80メートルを1分として換算しています。
※ その他にも賃貸物件を借りるうえでの注意事項等をまとめたサイトがありますのでよろしければご確認下さい。

物件の内見時に何をどう見ればよいか、ポイントが整理されていると何かと便利です。勢いで契約して住んでから、気づかなかった不満を我慢するのは後悔しても後の祭りです。なるべく、きちんと理解して納得してから契約し新生活を始められるようにしたいですね。
そこで、内見時のチェックポイントを表にしてみました。

これ以外でも、自分のこだわりたい事があれば事前にメモをしておくのと良いです。
お部屋を内見するときに、ご参考にしてみては如何でしょうか?
フォンテーヌ駒沢周辺・世田谷区が公開しているハザードマップをお知らせします。
いつ何が起こるかわからないご時世、日頃から出来ることは備えたいものです。
まずは、心の準備からスタートです。
世田谷区洪水ハザードマップ

世田谷区洪水ハザードマップ
世田谷区地域防災マップ(揺れやすさマップ)

世田谷区地域の危険度マップ

世田谷区地域危険度マップ
当物件には、24時間・365日ご入居者様からの電話を受付けるサポートダイヤル(コールセンター)を付設しております。
室内外のトラブルや設備の故障などご相談いただけるサービスです。
※2015年8月より㈱アクトコール社の賃貸管理サービス「Always Plus」を導入しサポートコール以外にも家賃引落等のサービスを入居者様負担無で提供できるようになりました。

お引越しが決まったら、準備に片付けと忙し日々が続きます。
忙しくても引越の日は待ってはくれません。
後で、これ忘れてた??!!と慌てる前に引越で必要な手続きをもうらした便利なサイトのご紹介です。
内容を確認して予定日まで決めてしまうと抜け漏れなく便利です!
引越し前に行う手続き一覧
- 引越し前に行う手続きチェックリスト
- 引越しが決まれば引越し日までにしなければならない「手続き」が多くあります。引越し先ですぐに通常生活が送れるように、計画的に、また忘れないように手続きを行いましょう!
- 転出届
- 引越し前には「転出届」の手続きを行わなければなりません。現在お住まいの市区町村役場で手続きを行い、「転出証明書」を発行してもらい、引越し後、引越し先の市区町村役場で転入届の手続きをする時に、この転出証明書が必要になりますので紛失しないようにしましょう。
- 電力会社(電気)の引越し手続き
- 引越しが決まったら、電力会社(電気)に連絡して、引越しの手続きを行いましょう。電力会社への連絡は、最悪、当日でもOKですが、余裕を持って1~2週間前までに終わらせておけば安心です。
- ガスの引越し手続き
- 引越しが決まったら「ガスの使用中止」の手続きを行わなければなりませんし、引越し先の「ガスの使用開始」の手続きも行わなければなりません。
- 水道の引っ越し手続き
- 引越しが決まったら「水道の使用中止」の手続きを行わなければなりませんし、引越し先の「水道の使用開始」の手続きも行わなければなりません。
- 郵便局へ転居届
- 引越しが決まったら郵便局(日本郵政)で「転居届」の手続きを行いましょう。この手続きを行うことによって、「1年間、旧住所あての郵便物を新住所に無料で転送してもらえるのです」。
- 固定電話(NTT)の移転手続き
- 引越しが決まったら「116」へ電話し、「固定電話(NTT)の移転手続き」を行ないましょう。
- インターネットプロバイダの引越し手続き
- 引越しが決まったら、現在ご利用のインターネットプロバイダーに連絡して手続きを行いましょう。手続き方法は各プロバイダによって若干、違うと思いますので、ホームページで引越しの際の手続き方法を確認しておきましょう。
- 携帯電話(PHS)の住所変更手続き
- 引越しが決まったら、現在契約している「携帯電話」の住所変更手続きを行わなければなりません。契約している携帯電話会社(ドコモ・au・ソフトバンク・WILLCOMなど)へ連絡して、早めに住所変更手続きを行いましょう。
- NHKの引越し手続き
- 引越しが決まったら、NHKに連絡して引…
- スカパー(SKYPerfecTV!)の引越し手続き
- 現在スカパー(SKYPerfecTV!)に加入している場合は、引越しの手続きを行いましょう。ただスカパーの引越し手続きは、「ご住所(電話番号)変更」のみです。
- 新聞・牛乳の引越し手続き
- 引越しが決まったら、「新聞の購読停止」・「牛乳の配達停止」の手続きを販売業者(配達業者)に速やかに連絡し、「引越し日(配達停止希望日)」を伝え、支払方法(清算方法)を確認しておきましょう。
- 転校手続き
- 引越しが決まり、お子さま(小学校・中学校)がいる場合は、転校手続きを行わなければなりません。
(上記内容は↓下記サイトより引用。より詳しい内容も参考にご覧ください。)
引越し手続き&引越準備手順ガイド
引越準備がスムースに進められ、気持ち良く新しい生活が迎えられる事、願っております。

「外断熱」と「外張り断熱」という言葉があり、ネット上では両者が同一のものと混同されたような記載が多々ありますが、この2つは別ものです。簡単に言えば、「外断熱」は鉄筋コンクリート造(RC造)の建物の場合、「外張り断熱」は木造・鉄骨造の建物の場合に用いる言葉です。

鉄筋コンクリート造の建物は躯体自体が蓄熱体となり、いったん暖まると持続的に熱をため込みます。外断熱は、熱容量の大きい鉄筋コンクリートの躯体を外側からすっぽり包み込むことを目的として開発された断熱工法なのです。
一方、外張り断熱は、蓄熱層を持たない木造・鉄骨造の建物の外側に断熱材を張ることで、断熱層をつくる工法のこと。木造・鉄骨造の建物は鉄筋コンクリート造の建物に比べて熱容量が小さいため、鉄筋コンクリート造の建物ほど断熱の恩恵を受けません。

なるほど!外断熱